ブログのテーマを変えたり、新しくプロフィールページを作ったりしたので、以前よりも見やすくなったと思う。しかし、自分の能力自体は去年からほとんど変化無しで、スイフー1.0。まずは1.1にマイナーバージョンアップしよう。
今日は、バージョンアップの糧となる「スイフーコラボ」に関して詳細に書いていく。
スイフーコラボ 企画理由

これまで、ギター弾き語り・アカペラ多重録音・ボカロアカペラなど、様々な動画を作り、YouTubeに投稿した。音楽が好きなことに間違いはないが、恥ずかしいことにどれも長続きしない。好きなことなら、考える暇もなく熱中するはずなのだが。
最近、その理由が明確になった。
- 喜びを共有できる仲間がいないので、完成したら燃え尽きる
以上。考えたら15秒くらいで分かることを放置していた。孤独は時に敵ということを。
次に、解決策を考えた。
- 喜びを共有できる仲間がいない
→ 仲間を探し、一緒に1つの音楽を作る - 完成したら燃え尽きる
→ すぐ次に取り掛かれるよう、準備をしておく
誰かとコラボを約束することで、動機付けしようと計画した。
常に楽しく音楽ができるようにコラボをする。独りで作りたいと感じる時は、今まで通りの動画を作る。この投稿スタイルを目指すことにした。
そこで考えたのが、「スイフーコラボ」。思い立ったら即行動。
スイフーコラボ 企画内容

- ネット上でメンバーを募る
- 既存曲をカバーする
- YouTubeに投稿する
必要機材は、音源を再生できるものとスマホ。ガイド音源を聴きながらその通りに歌って録音。1日にすべて完成でなく、できるところから部分的に録音しても構わない。録音したものを送信してもらい、スイフーがミックスを行う。
募集のお知らせを見て、やりたい曲があった時に気軽に参加できる形にするが、直接声をかける場合もある。顔出しがNGの場合はイラストや3DCGなどを使い、声のみで出演する。
喜びを共有する とは矛盾するようだが、この一連の流れは、リアルで会うことなく全てネット上で行う。メンバー間のトラブルは失速どころか、停車。途中でやめるのは悲しいので、そこは慎重に。
現時点では、動画を完成させて公開した後に「こんな感じになったんだ」「あそこは息が続かなくて大変だったね」「楽しかった」という形でストーリーを共有することにした。
以上の課題をnanaが解決できたら、nanaだけでできることになるが、今はこの方法で進めていく。実現したコラボ第一弾は以下のリンクから↓

今後の展望

YouTube上でのコラボは珍しいことではない。現時点での差別化はいらないが、スイフーコラボの特徴を強いてあげるとしたら、誰でも気兼ねなく参加できるということ。特別な資格は必要なく、音楽的な能力を誰かと比べる必要もない。自分も音楽を絶対的に楽しむつもりだ。
目標
視覚的に分かりやすいので、今のところは、YouTubeのチャンネル登録者数や再生数を指標とする。
- 登録者数 1000人
- 最高再生数 10万回
- 動画投稿数 100本
まずはこれを達成する。「チャンネル登録者が100万人達成しなかったら芸人をやめる」よりも確実にスモールステップ。一歩一歩、着実に進もう。
すでに1つのコラボが実現し、改善点や感想をもらったので、これからブラッシュアップしていく。募集ページは、当ブログで公開する。